勝常寺

平安時代以前の仏像が多数残留 会津中央薬師堂 勝常寺

勝常寺(しょうじょうじ)は、福島県河沼郡湯川村にある真言宗豊山派の寺院で山号は瑠璃光山と言い、会津中央薬師堂とも呼ばれています。

本尊は薬師如来で、寺に安置されている仏像のうち、国宝の木造薬師如来及び両脇侍像など12体は平安時代初期の9世紀に造立されたものであり、全国でも一箇所に平安仏像が並んでいるのは珍しいそうです。毎年4月28日には薬師如来の祭礼として念仏踊りが催されています。

photo_main_top.jpg

勝常寺は平安時代初期の弘仁年間(810年 – 824年)に法相宗の学僧・徳一(760?年 – 835?年(生没年諸説あり))によって開かれたと伝えられています。

伝説によると、磐梯山はその昔、病悩山と呼ばれており、魔物が棲み、色々な災いを及ぼしていたため、会津の地は一年中霧に閉ざされた土地でした。
作物は実らず、病気になる人が大勢出て、苦しんでいたと言います。
これが、平城天皇の耳に入り、弘法大師が会津に遣わされました。弘法大師は、法力により、魔物を退治しました。
弘法大師は、会津の人々が平和に暮らせるように薬師像を5体つくり、東西南北と中央にまつることにましたが、急に、都に戻ることが必要になったため、後を徳一上人に頼んだのだそうです。
徳一上人は弘法大師の指示通り五体の薬師様をつくりました。

photo_main_middle.jpg

徳一は中央(畿内)の出身で、藤原仲麻呂の子とも言われています(が確証はないそうです)。20歳台で関東に下り、会津地方を拠点に宗教活動を行いました。日本天台宗の宗祖である最澄と三一権実(さんいちごんじつ)論争と呼ばれる、天台宗と奈良の旧仏教の優劣に関わる論争を行ったことでも知られる人物です。徳一の開創が確実視される寺院としては慧日寺(恵日寺、福島県磐梯町)と筑波山の中禅寺(茨城県つくば市)があり、その他にも多くの寺院を建立したと伝えられています。勝常寺については、徳一の創建を伝える文献等の直接的史料はありませんが、当寺には本尊薬師三尊像をはじめ、9世紀にさかのぼる仏像が多く残り、これらは徳一が関係した造仏であると考えられています。

創建当時は七堂伽藍とその附属建造物が多数立ち並んでいたと伝えられており、木造薬師如来像が本尊とされ、会津五薬師の中心として会津中央薬師と称されるようになりました。鎌倉時代後期からは真言宗に属するようになり、近世まで仁和寺の末寺でした。

応永5年(1398年)の火災のため、その後室町時代初期に講堂(現・薬師堂)が再建されました。現在残されている建物はその薬師堂以外は近世以降の建物となっています。

photo_main_top.jpg

現在の薬師堂は室町時代初期に蘆名氏家臣・富田祐持によって再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。桁行5間、梁間5間、寄棟造で、屋根はもと茅葺きでしたが、昭和39年に銅板葺となりました。

薬師堂の建つ位置は創建当初の講堂の位置にあたります。建物の礎石には火災の跡が見られます。現在内部には国宝の木造薬師如来及び両脇侍像が安置されています。

photo_main_middle.jpg

勝常寺の国宝及び重要文化財は以下の通りです。

国宝

  • 木造薬師如来坐像及び両脇侍立像

重要文化財

  • 薬師堂
  • 木造四天王立像
  • 木造十一面観音菩薩立像
  • 木造聖観音菩薩立像
  • 木造地蔵菩薩立像(延命地蔵)
  • 木造地蔵菩薩立像(雨降り地蔵)
  • 木造天部立像(伝・虚空蔵菩薩像)
photo_information.jpg

勝常寺

TEL
0241-27-4566
住所
福島県河沼郡湯川村勝常代舞1764 地図
拝観時間
午前9時〜午後4時
(拝観は前日までに予約希望)
拝観期間
4月1日〜11月中旬
休館日
毎週火曜日

Post to Twitter