新宮熊野神社

樹齢600年の大イチョウと長床 新宮熊野神社

新宮熊野神社(しんぐうくまのじんじゃ)は福島県喜多方市にある神社で、本宮・新宮・那智の熊野三山を祀っています。

国の重要文化財に指定されている熊野神社長床(ながとこ)と呼ばれている拝殿があります。現在は長床、熊野三社本殿、文殊堂、観音堂が残されています。また、長床前の大イチョウは高さ30m・根本周り8.1mで樹齢は600年といわれ、喜多方市天然記念物に指定されています。

photo_main_top.jpg

新宮熊野神社は、前九年の役の際に源頼義が戦勝祈願のために熊野堂村(福島県会津若松市)に熊野神社を勧請したのが始まりであるといわれており、その後、後三年の役の時に頼義の子・義家が現在の地に熊野新宮社を遷座・造営したと言われています。この時、同時に熊野本宮社を岩沢村(喜多方市上三宮町)、熊野那智社を宇津野村(喜多方市熱塩加納町宇津野)に遷座・造営しましたが、後年この2社は新宮社に遷され、現在神社には本宮・新宮・那智の3社が祀られています。

photo_main_middle.jpg

最盛期には300余の末社や寺院・霊堂が立ち並び、100人以上の神職がいたと言われていますが、12世紀末に越後の城長茂の押領により一時衰退します。その後、源頼朝によって200町歩の領田を与えられて再び勢力を取り戻しました。奥州合戦後に会津を与えられた佐原義連の孫・時連は神社の北東に新宮城を築いて新宮氏を名乗り、これ以後約200年間会津盆地北西部(現在の喜多方市一帯)を支配することとなりました。新宮氏は神社を守護神として崇め、多くの神器を寄進し、神社の保護に努めました。新宮氏が蘆名氏に滅ぼされると、後ろ盾を失ったことから神社は衰退していき、16世紀後半になると戦乱に巻き込まれた影響もあって社殿は荒れ果てたものになっていたと言います。

慶長年間に入り、蒲生秀行が会津領主の時に50石を支給されましたが、慶長16年(1611年)の会津地震で本殿以外の建物は全て倒壊してしまいました。その後、慶長19年(1614年)、蒲生忠郷によってかつてのものよりも一回り小さい拝殿(長床)が再建されました。会津松平氏時代は祈願所とされ、度々藩主の代参が行われました。明治時代初めに廃仏毀釈のあおりを受けて多くの仏像や文化財が失われてしまいましたが、神社は存続し現在は神社近辺の集落住民で結成された保存会によって維持管理されています。

photo_main_top.jpg

新宮熊野神社には、平安時代から江戸時代にかけての多くの文化財が伝わっていますが、これらの文化財は神社に隣接する宝物殿に保管されていて、一般公開されています。

国の重要文化財である、長床の建立年代ははっきりとわかっていません。形式・技法から平安時代末期から鎌倉時代初期に拝殿として建立されものと言われています。その後、慶長16年(1611年)に大地震で倒壊、同19年(1614年)に旧材を用いて再建されましたが、かつてのものよりも一回り小さいものとなりました。その後、昭和38年(1963年)に国の重要文化財に指定され、同46年(1971年)~49年(1974年)にかけて解体修理復元工事が行われ、かつての姿に復元されました。長床は、間口27m・奥行12m の長方形で、直径45.4mの円柱44本が3.03mの間隔で5列に並び、全部吹き抜けで壁がない造りとなっています。柱上には平三斗(ひらみつど)の組物が置かれ、中備(なかぞなえ)には間斗束(けんとづか)が用いられているなど純然たる和様建築です。

もうひとつの国の重要文化財である銅鉢は、神仏に米飯を供える食器の一種で、修験道では洗米や賽銭受けに使用されていたといいます。新宮熊野神社に現存する銅鉢は、高さ28cm、口径62.5cm、高台径38cmの朝顔型の鉢で、暦応4年(1341年)の奉納銘があり、昭和34年(1959年)に国の重要文化財に指定されました。

福島県指定重要文化財は以下の通りです。

  • 熊野神社本殿
  • 木造文殊菩薩騎獅像
  • 熊野神社御神像
  • 銅製鰐口
  • 銅鐘
  • 熊野山牛玉宝印版木・宝珠
  • 大般若経・経櫃
photo_information.jpg

新宮熊野神社

TEL
0241-23-0775
住所
福島県喜多方市慶徳町新宮字熊野2258 地図
拝観時間
午前8時〜午後4時
拝観期間
通年
拝観料
大人300円(250円)高校生200円(150円) 中学生100円(相談に応じます)
※( )は20名以上の団体料金

Post to Twitter